神奈川県・横浜市を拠点とする
COCOPACE(ココペース)は、
「COCO(個々)に合わせたPACE(歩み)で」
小中学生のお子さんの学習を徹底サポートする家庭教師です。
発達障害グレーゾーンや不登校のお子様
勉強に極度の苦手意識を持っているお子様を
多数指導してきた講師だからこそできる、
お子様と保護者様に寄り添った学習支援をしています。
勉強の「キライ」を「好き」に変えるための “はじめの一歩” 、
一緒にふみ出してみませんか。
【定員に達しました】募集締め切りのお知らせ
2024年度の生徒募集は、定員に達しましたため締め切らせていただきます。
空きが出ましたら本HPにてお知らせいたします。
COCOPACEの 3つの強み
①凹凸のあるお子様も安心
ニガテ専門の授業
極度に勉強の苦手なお子さん(主に発達障害グレーゾーンの小学生)を20名以上指導してきた講師(=COCOPACE代表)が、責任を持って授業を担当します。
②ニガテを最速で克服する
coco式カリキュラム
スターターテストで把握したニガテ分析をもとに作成した、オリジナルのカリキュラムを使用。同時に、ニガテの根本にじっくりアプローチするサブプログラムもご用意しています。
③授業日以外の困りごとに
手厚いサポート
授業だけでなくお子様の自宅学習までサポートするため、授業日以外の連絡も積極的に受け付けております。お子様の学習に関することなら、何でもご連絡ください。
お客様の声・実績
「算数障害を疑っていましたが、先生に出会ってから、みるみる得意に変わっていきました」
Mちゃん(小3〜)のお母様より
泣き出してしまうほど算数が苦手なようで、困っていた
当時、小学校のカラーテストの点数は30〜40点を彷徨っていました。他のことはある程度できるのに、算数には既に極端なほどの苦手意識がついてしまっていて、学校の宿題でも泣き出してしまうほどになってしまいました。他の塾や家庭教師さんも試してみましたがどうしてもうまくいかず、藁にもすがる思いで体験授業を受けてみることにしました。
体験授業後、笑顔で部屋から出てきた
体験授業では終わった後に、引っ込み思案なうちの子が笑顔で部屋から出てきたんです。聞くと、「わたしがよくできる子だったから、予定よりもいっぱい進んじゃって先生びっくりしちゃったんだって」と嬉しそうに言っていました。うちの子はこれまで、算数では褒められることが少なかったのだと思いますが、先生は子どものモチベーションを引き上げてくださるプロだと思い、この先生についていこうと改めて思いました。
すぐにテストで90点を取るようになり、親としても自信がついた
始めて3ヶ月が経つ頃には、あんなに苦手だった算数のカラーテストで90点以上を取って来るようになり、初めて100点を取った日には、綺麗に折りたたんで持って帰ってきて、嬉しそうに見せてくれました。
また、先生には親の関わり方についても色々と丁寧に相談に乗ってもらっています。親の声かけ一つで、子どもはこんなにも変わるものなんだなと実感することができ、親として自信を持てるようになりました。先生には本当に感謝しています!
塾や家庭教師で、成績が伸び悩んでいませんか?

- 教えてもらったことがなかなか身につかない
- なぜか計算ミスを繰り返す
- 音読で頻繁に詰まったり、読み飛ばしたりする
- 宿題を嫌がる、1人で取り組めない
- 集中力やモチベーションが続かない

これらは決して、お子さんの
努力が足りないせいではありません。
一般的な家庭教師のよくある「落とし穴」
- 毎回行う小テストの目的が「理解度の確認」だけ
- 生徒のつまづきを見つけて初めて、前の学年の学習まで遡っている
- 授業内で、生徒が「わかるまで」「丁寧に」説明をしてから練習問題を解かせている
- 学校の宿題をよく手伝うが、「一人のときに分からなかったらどうするか」を教えていない
COCOPACEでは
1. ニガテ専門の授業

勉強のニガテなお子さんにとって何より大切なのは、「学び始めてすぐに変化を実感する」こと。
COCOPACEでは、毎回行う小テストから授業ノート、宿題に至るまで、お子さん自身に変化を実感してもらうための仕掛けをたくさん作っています。
この仕掛けを最大限活かすため、親御様への授業報告では授業や宿題の内容にとどまらず、お子さんへの声かけの仕方なども丁寧にお伝えさせていただきます。
また、目標達成度と中長期の学習プランに関する面談も定期的に行います。
2. coco式カリキュラム

毎回の授業は、メイン・サブの2つに分かれたオリジナルカリキュラムをもとに行います。
メインプログラムは、ニガテを最速で攻略し自信をつけるためのカリキュラム。初回授業前に行うスターターテストによるニガテ分析をもとに、つまづかせることなく学校の授業に一気に追いつけるようデザインします。
サブプログラムは、お子さんのニガテの根本にじっくりアプローチするためのカリキュラム。その内容は、ちょっと変わった音読活動からリズム叩き、お絵描きを利用した遊びの活動まで、お子さんの興味とニガテに合わせて様々です。
3. 授業日以外の手厚いサポート

COCOPACEでは、授業日以外のサポートも積極的に行なっています。
その理由は、家事や仕事で忙しい中、家庭学習のフォローで苦労している親御様を全面的にサポートしたいから。
学習指導は、「子どもと先生」だけではなく「子ども・先生・親」のチームがあってこそ、大きな効果を発揮します。
「決まった時間に宿題を始められない」「間違い直しを嫌がって喧嘩になってしまう」など、お子さん一人ひとりの困りごとに合わせて柔軟に対応いたしますので、何でもご相談ください。
実際の授業スケジュール
※メイン算数(45分)+サブ(15分)、週1回の例
1日目 初回授業
内容は、学校のカリキュラムとお子様のニガテ分野を照らし合わせて決定します。復習から入るケース、予習から入るケース、復習と予習を組み合わせて指導するケースなど様々です。1回目の授業で「一人で解けた」経験をたくさん積ませてあげることで、翌日から取り組んでいただく宿題への心理的ハードルを下げることができます。
2〜7日目 宿題
毎日指定の宿題に取り組んでいただきます。なるべく教えず、一人で取り組ませてあげてください。うまくいかない場合は、オンラインでご相談いただけるサポート体制を取っています。
8日目 2回目の授業
2回目の授業からは、小テストにもチャレンジしていただきます。この小テストには、お子様のモチベーションUPに繋げるための仕掛けをしてあります。
5週目〜 サブプログラム開始(ご希望の場合)
1ヶ月間の授業を経て決定したサブトレーニングのプランをご提案します。サブトレーニングの内容は、お子様の特性や興味に合わせて、本や落書き帳、ピアノを使ったトレーニングまで様々です。
3ヶ月目〜 三者面談
講師、お子様、お母様またはお父様の三者で、2ヶ月目までの目標達成度と次回からの学習プランを一緒に確認します。以後、面談は2ヶ月に一度ほど行います。
コース内容
ココペースではシンプルで分かりやすい料金設定にするため、「入会金」「教材費」などの設定はしておりません。
メインプログラム
ニガテを最速で攻略し自信をつけるためのカリキュラムです。
小学生コース
小学生を対象とした、算数・国語のコースです。

◯1教科45分×週1回(月4回)30,000円(税込33,000円)
◯2教科90分×週1回(月4回)42,000円(税込46,200円)
◯2教科90分×週2回(月8回)84,000円(税込92,400円)
中学生コース
中学生を対象とした、数学・国語・英語のコースです。

◯1教科45分×週1回(月4回)33,000円(税込36,300円)
◯2教科90分×週1回(月4回)48,000円(税込52,800円)
◯2教科90分×週2回(月8回)96,000円(税込105,600円)
サブプログラム(任意)
小・中学生(共通)
お子さんのニガテの根本にじっくりアプローチするためのカリキュラムです。
◯15分あたり 2000円(税込2200円)
【コース料金に含まれるサービス】
- コマ数分のプライベートレッスン
- 毎レッスン後の保護者様への報告(なんでも質問OK)
- 教材費
- 授業日以外のサポート(必要に応じて)
【授業に関する注意点】
※本サービスは、下記が最寄駅のご家庭が対象となります。それ以外の場合は、ご相談ください。
横浜市中区:石川町駅、関内駅、桜木町駅、伊勢佐木長者町駅、関内駅、桜木町駅、阪東橋駅、日ノ出町駅、日本大通り駅、馬車道駅
横浜市西区:高島町駅、戸部駅、新高島駅、みなとみらい駅、横浜駅、西横浜駅
※お子さんの状態に合わせて、90分あたり平均5〜8分ほどの休憩時間を取らせていただきます。
※週3回以上をご希望の場合は、ご相談ください。
※授業にご満足いただけなかった場合は、初回授業から1ヶ月以内にお申し出ください。全額ご返金いたします。
※無理な勧誘や強引な営業は一切ございませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
体験授業までの流れ
STEP1 体験授業(30分)のお問合せ・お申込み
「体験授業のお申込みはこちら」ボタンよりお願いします。まずはお問い合わせだけ、という方も歓迎いたします。なお、お電話での受付は承っておりませんのでご了承ください。
STEP2 事前オンライン面談・スターターテスト(30分〜1時間程度)

事前オンライン面談では、親御様とお子様にご参加いただき、お子様の性格や現状について詳しくお伺いしていきます。 スターターテストはお子様だけのカリキュラムを作成するための情報として使わせていただきますので、お子様に必ず自力で解いてもらうようにお願いします。
STEP3 体験授業・面談(1時間程度)

面談から一週間〜二週間ほど後に、体験授業の日程を組ませていただきます。長期のカリキュラムや宿題システムについては、体験授業後のご報告の際にご説明いたします。
講師紹介・ご挨拶
COCOPACE代表 相田あすか
学習支援塾ココペース代表。 神戸大学発達科学部卒業。中高教員免許一種(音楽)取得。発達障害グレーゾーン(ADHD, ASD, LD)のお子さん専門のプロ家庭教師を経て、独立。勉強の苦手な子どもたちの気持ちに丁寧に寄り添いつつ、学習意欲を一気に引き出す指導を得意としている。

皆さんは、「小4の壁」という言葉をご存じでしょうか。学校の勉強について行けなくなってしまう小学生のお子さんの多くが、4年生でつまずき始めます。その数は、感覚値で10人に1人くらい。その原因は大きく分けて5種類ほどあると感じています。
- ワーキングメモリが低めで、言われたことをすぐに忘れてしまうタイプ。
- 集中できず、授業で先生の話を聞くことが難しい、また家での勉強ルーティンが確立できないタイプ。
- 処理速度が低めで、アウトプットに困難を抱えているタイプ。
- FIQ(知能指数)が低めで、ものごとの概念を理解するのが苦手なタイプ。
- 勉強における成功体験が少なく、自信が持てていないタイプ。
実は私も、発達障害という分類ではないですが、過眠症の一種であるナルコレプシーという病気に学生時代ずっと苦しまされてきました。授業中、寝てはいけないとわかっていても、5分と持たずに眠ってしまうのです。周りの先生やクラスメイトからは、「サボっている」「不真面目」と思われ、小学校後半から大学卒業まで誰にも理解されず苦しい思いをしました。
周りの子たちが当たり前にできていることが自分だけできない。ただ授業を聞いていることさえできない。これは、経験した本人でないと想像できないのではないかと思うほどつらいことでした。私の場合、病気が発覚して必要な支援が受けられたのが遅かったため、長い間「みんなはこんな眠気に耐えて頑張っているのに、私は努力が足りないんだ」と、コンプレックスを抱えていました。
悩みの種類は違えど、これは発達凹凸のあるお子さんにも通じることではないでしょうか。
いろいろな個性を持った子どもたちがいます。あるお子さんのニガテが、周りから見て理解されづらいこともあるでしょう。しかしどんなにニガテなことでも、アプローチの方法はたくさんあります。むしろ強いニガテを克服した経験を燃料にして、羽ばたいていってほしい。
その自信を生徒さんにつけてもらうために、COCOPACEには、私のこれまでの指導経験で培ったノウハウを全て注ぎこみました。COCOPACEとの出会いをきっかけに、たくさんの子どもたちが自信を持って毎日の学習に取り組めるよう、願っています。